お姫様のお城を守れ!~お姫様のお城の台風対策

ようこそ、プリンセス・ルームへ。
今日もお越しくださり、
ありがとうございます
台風が過ぎた後の方が
湿度が高くて、
自分の汗で溶けそうなくらい
汗をかいている
お姫様のみえっぴーです♪
“諸君らが愛してくれたみえっぴーは、
台風が過ぎた後の方が
湿度が高くて、
自分の汗で溶けそうになくらい
汗をかいている、何故だ?!”
(ギレン・ザビ総帥風)
そうですか、
そうですね
台風後の後片付けをちょっとしただけで、
ものスゴい汗でございます。
本当に自分の汗で、
自分の体が溶けてしまいそうな
勢いでございます
汗にお肌が負けて、痒くなりますし、
たまりません
“ゆっくりお風呂に入って、
しっかり汗を流すのだな”
(シャア様の名言風)
はい、ありがとうございます
そんな台風が過ぎた後の方が
湿度が高くて、
自分の汗で溶けそうなくらい
汗をかいている
お姫様のお話は、
さておきでございます
あなたの応援がお姫様の励みとなり、
パワーとなっております!!
いつもありがとうございます
という訳で、今日もまずは
応援のクリックをお願いいたします
今日も応援ありがとうございます
応援の仕方は、
↑のピンクのバラにティアラが
乗っている写真を押すだけございます。
そして、ブログランキングの画面が
別の枠で出ましたら、
応援完了でございます。
今日も応援、
本当にありがとうございます
今日もお楽しみいただけるようにとの
想いを込めて書いてまいりますので、
どうぞ最後までお付き合いくださいませ
390記事目を迎える今日のお話は、
【お姫様のお城を守れ!
~お姫様のお城の台風対策】
でございます(^_-)-☆
コレで、あなたも
あと10倍以上、
安心した暮らしが送れる
お姫様になれる!
(何気にマ・クべ大佐風)
“見せて貰おうか、
【お姫様のお城を守れ!
~お姫様のお城の台風対策】
とやらを”
(シャア様の名言風)
ソレでは、
【お姫様のお城を守れ!
~お姫様のお城の台風対策】
行きまーす♪(何気にアムロ氏風・笑)
さてさて。
台風、怖かったですね・・・
あなたのお住まいの地域は、
大丈夫でしたか?
北海道の方へ行くようでございますね。
早く小さくなりますように
6月の大阪北部地震で
お姫様のお城の屋根は、
弱っておりますので、
台風が来る度に、
ハラハラしております
今回も雨漏りは大丈夫でしたが、
漆喰や瓦のカケラが
ベランダや地面に
落ちていたりしておりました。
屋根の対策は、
自分ではどうするコトもできませんので、
早く修理に来てくださるのを
願うだけでございます。
さてさて。
台風と言えば、雨よりも、
風の被害が怖いモノでございます。
何かが飛ばされるのも困りますし、
何かが飛んできて、
お城の壁や窓を壊されるのも困ります。
という訳で、
お姫様のお城の台風対策は、
モノを飛ばされないようにする
モノが飛んできても大丈夫にする
この2点を注力しております。
コレはですね、
モノが飛ばされてなくなるから
困るというよりも、
自分の家のモノが飛ばされて、
よそのお宅の壁やら窓に
傷を付けたり、壊したりする方が、
いろいろと大変でございます。
飛ばされてくるモノも、
同様でございます。
ですので、この点は、
本当に気をつけております。
とは言いましても、
自然の起こすコトでございますから、
ある程度は、
仕方ない部分もございます。
しかしながら、
事前に対策しているのと、
していないのとでは、
被害がナイ、
もしくは、最小限に収まった
というコトは、
往々にしてございますのでね。
“対策とは、
常に二手三手先を読んで行うものだ”
(シャア様の名言風)
さようでございます
ちなみに・・・
「対策」と入れようと、
「たいさ」までキーを打つと、
一番に、こんなん出ましたよ
さすが、
ヒメノフスキー粒子に掛かっている
パソコンでございますね
うふふ
お話を戻しますと、
お姫様のお城の台風対策は、
モノを飛ばされないようにする
モノが飛んできても大丈夫にする
を重点的にしております。
主な作業は、
1. 物干し竿を下に降ろす
2. すだれを飛ばされないようにする
3. 玄関先やガレージのモノを片付ける
4. 雨戸を閉める
この4点のみでございます。
では、ひとつずつ
詳しくお話してまいりますね
まず、1つ目から。
ベランダは普段、
使っておりませんので、
物干し竿しか置いておりません。
たまに使う時には、
その時に使うモノだけを出して、
使い終わったら、
片付けておりますので、
ベランダには、何もございません。
スリッパも、
ベランダに出る時だけ
出しております。
※お姫様のお城のベランダ専用スリッパ
なぜかと言いますと、
野ざらしにしておくと、
スグに痛むからでございます。
コレは、以前、
ベランダを使っていた時から、
ずっとそうしております。
こうしていると、
ベランダのお掃除も
とてもラクチンなのでございますよ
ですので、本当なら、
物干し竿も
屋内へ片付けたいトコロでございます。
しかしながら、
物干し竿は、とても長く、
扱いづらいモノでございます。
さすがに大変でございますので、
やっておりません。
このように、お姫様のお城では、
使わないモノは、
屋内や倉庫などの
雨の掛からない場所に保管して、
使う時だけ出しておりますよ
コレは、ベランダに限らず、
お庭でもガレージでも
同じでございます。
次に、2つ目でございます。
先日のお伝えしましたように、
お姫様のお城では、
すだれが大活躍しております。
ですので、数が多いので、
結構、大変でございます
ですので、カンタンに外せるモノは、
外して、屋内に保管でございます。
そして、高い場所にあったりして、
カンタンに外せないモノは、
固定します。
雨戸がなく、
窓の外に柵がある窓には、
柵の下の部分を数か所、
紐で縛ります。
こうしておくと、
すだれの下の部分が、
風で、はためいた後、
窓や壁に当たって、
ものスゴい音がしたり、
窓や壁が傷つくコトもございません。
内側から狭いトコロに
手を突っ込んで括り付けるという
とてもめんどくさい作業でございますが、
一度やっておくと、
すだれを交換するまでは、
しなくてよい作業でございます
あとですね、
こういう風に上からすだれを
吊り下げて付けている場合は、
下からマキマキして、
紐で縛っておきます。
紐で吊るしてあるので、
もちろん、揺れますが、
軒下でございますから、
窓に当たったりする程、
揺れたりするコトはございません
そして、結び方は、
蝶結びは、スグに解けますので、
こういう時には不向きでございます。
ですが、解きたい時に、
ハサミが必要な結び方をすると、
いちいち大変でございます。
ですので、お姫様は、
ぐるぐると紐を2〜3重に巻いて、
結び目に
「引き解け結び」
という結び方を
2〜3回しております。
やり方は、この動画が
一番わかりやすかったです↓
この結び方を
何重か繰り返しておきますと、
揺れたり、
何かにぶつかったりしたくらいでは、
紐は解けたり、
緩むこともありません。
紐の端を引っ張らない限り、
解けないので安心でございます
カンタンな上に、
しっかり結べますので、
身につけておくと、
とても役立ちますよ
“なるほどいい作戦だ”
(シャア様の名言風)
ちなみにですね、
お姫様がこの結び方が
一番役立ったのは、
引っ越しの時と、
古本屋さんも引き取ってくれない
古本の処分の時でございます。
2階から持って降りるのも、
ゴミ置き場に運ぶのも、
こうなっていれば、
だいぶラクチンでございます。
(重いのは別として)
そしてですね、こういった
高い場所のモノを結ぶ場合には、
結ぶ前に、紐を予め
ちょっと長めに切っておきます。
で、結んだ後に、
紐の端が長ければ、
マキマキしている横っちょのトコロに
クイッと挟んでおきます。
↑この切端と輪っかの部分を
巻いてるトコロに
クイッ!でございます。
この結び方は、
引っ張ると、すぐに解けるので、
切れ端と輪っかをクイッ、
もしくは、
輪っかと切れ端を短くしておく
このドチラかを必ずやるのが
ポイントでございます
そしてですね、
このように天井から
紐で吊るしているすだれは、
お姫様には、
かなり手が届きにくい
場所にございます。
ですので、
思いっきり背伸びしながら、
手をウンと伸ばしながらの
作業でございます。
足の裏も二の腕も
つりそうになります
すだれがある場所は、
窓がありますので、
脚立などの台に乗ると、
余計に危ないですから、
毎回、毎回、
大変でございます
ですので、作業が終わる頃には、
汗だくでございます。
ですので、
素敵王子がお城にいる時には、
やってもらっておりますよ
ちなみに・・・
素敵王子がやると、
お姫様の10分の1くらいの時間で
終わってしまいます
背が高いと、
手足も長いので、
できるコトが違うのですよね。
素敵王子が来てから、
とても助かっておりますよ
いつもありがとう、素敵王子
お話を戻しまして、、、
すだれを固定する紐は、
凧糸が一番丈夫でございます。
上から吊るしている白い紐が、
凧糸でございます↓
凧糸は、細いのですが、
本当に丈夫でございます。
ビニール紐などは、
いくら太くても、
野ざらしにすると、
スグに痛んで、
切れやすいのでございますが、
凧糸はなかなか切れません。
で、ですね。
凧糸は、焼豚やチャーシューを
作る時などにも使いますよね。
高価なハムも巻いてありますね。
というコトは、
煮込んでも燻製にしても
溶けないくらい熱にも強い
水にも強い
というコトでございます。
ですので、
多少の風雨や暑さに晒されても大丈夫
というコトでございますよ
そして、凧糸は、
麻紐と違って柔らかいため、
扱いやすいので、
作業もしやすいのでございます。
ですので、凧糸ひとつあると、
すだれを吊るしたり、
すだれを固定したり、
ダンボールなどの紐掛けにも
とても重宝いたします
お姫様のお城では、
毎月のリサイクルごみの日にも
凧糸と紐掛けは大活躍でございます
で、ですね。
凧糸は細いですから、
いくら使っても、
なかなか減りません。
その上に、
モノ自体がとても丈夫ですので、
とても長持ちいたしますから、
とっても便利な
アイテムでございます
凧糸は一見、ビニール紐よりも
価格的には高価に感じますが、
凧糸の方が圧倒的に
費用対効果が高いです。
ですので、長期的に見ると、
凧糸の方が断然、
コストは低くなります
そして、お次でございます。
玄関前やガレージにあるモノの
お片付けでございます。
と言いましても、
ほんの少しだけでございます。
玄関先にあるのは、
雨が降った時に、
たまに傘立て代わりに使っている
植木鉢を置く
プランタースタンドと、
タバコを吸うお客様が
来られた時用の灰皿。
そして、ガレージにあるのは、
ガレージ専用の
蚊取り線香入れにしている火鉢
この3つを片付けるだけでございます
玄関先の2つは、
玄関の中に待避でございます。
待避しているのは、
靴箱の前にあるモノでございます。
お客様用の灰皿、
オシャレでございましょう?
灰皿なのに、
なんで真ん中に穴が開いているのかは、
非常に謎でございますが・・・
そして、お姫様のお城は、
代々、禁煙でございます。
そして、お姫様の家族は
誰もタバコを吸わないのでございます。
ですので、このようなモノが
なぜお城にあるのかも、
謎でございます。
しかしながら、キレイなので、
お客様用に置いております。
特に、青い方の裏側が切子で
とてもキレイございます
で、ですね。
鏡前にあるのは、
玄関用の蚊取り線香にしている
火鉢でございます。
こういうモノに蚊取り線香を入れると、
趣がございますでしょう?
うふふ
ちなみにですね、
蚊取り線香を使わない季節は、
左側の靴箱の下に片付けておりますよ
そしてですね、
ガレージに置いている火鉢は、
火が着いている蚊取り線香が
残っていないかを確認して、
あれば火を消して、
なければそのまま、
物置に入れるだけでございます。
↑左下の白いモノが、
ガレージ専用の蚊取り線香を入れている
火鉢でございます。
お片付けが終わったの図
スッキリ!!!
で、最後に、全部の雨戸を閉めて、
完了でございます。
“あぁ、カンタンだな、
お城の台風対策は”
(シャア様の名言風)
さようでございます
そして、台風が去った後は、
お城に被害がないか、
ゴミが飛んできていないかなどを
確認しながら、
元の状態に戻します。
物干し竿は、
普段、使っておりませんので、
ズボラなお姫様といたしましては、
できるコトなら、
そのままにしておきたい
トコロでございます。
しかしながら、長い期間、
物干し竿を斜めに立てかけておくと、
歪んでまいります。
使いたい時に
「歪んだ」と、
嘆きたくないですから、
早めに元に戻しておきます。
このようにですね、
モノが少ないと、
こういう時にも手が掛かりません。
とてもラクチンでございます
すだれと物干し竿だけは、
どうしても毎回しなければなりませんが、
致し方ございません。
何事に関しても、
どうしても減らせないモノや
作業というのはございますのでね。
おかげさまで、今回の台風も、
対策はサッサと終わり、
お城には大きな被害は
ございませんでしたよ
スマホの避難勧告のアラートは、
何度も鳴っておりましたので、
とても不安でしたけれども
てゆーか、高槻市全域って、、、
高槻市の人口は、
35万4千人もいるのに、
一体、ドコへ避難しろと
言われているのでしょうか?
ちなみに・・・
東京ドームは、
5万5千人収容できる
とのコトでございます。
ですので、
東京ドームが7個あれば、
高槻市の全人口が入れます。
もちろん、高槻市に、
そんな場所はございません。
高槻市もむちゃくちゃ言いますね
“高槻市は無理難題をおっしゃる”
(シャア様の名言風)
という訳で、まとめますと、
【お姫様のお城を守れ!
~お姫様のお城の台風対策】は、
ひとーつ
モノを飛ばされないようにする
1.物干し竿を下に降ろす
2.すだれを飛ばされないようにする
3.玄関先やガレージのモノを片付ける
ふたーつ
モノが飛んできても大丈夫にする
4.雨戸を閉める
以上です
ポイントは、
モノが少ないと手間も少ない
というコト。
という訳で、あなたも今すぐ、
まずは、玄関前から
スッキリいたしましょう♪
“さらにできるようになったな、お姫様”
(シャア様の名言風)
そして、汚城状態だったお姫様のお城を
スッキリ快適に美しくする方法は、
コチラです
→『お姫様の華麗に
美しいお部屋にする方法<百式改>』
ちなみに・・・
今日のタイトル、
【お姫様のお城を守れ!
~お姫様のお城の台風対策】は、
もちろん、
機動戦士ガンダム 第3話
「敵の補給艦を叩け!」
のもじりでございますよ
うふふ
おまけ
このポーズをキープするのは、
すだれの紐掛けの次くらいに、
足がプルプルいたしました
いいねとフォローも
よろしくお願いいたしますね