迫撃!ジメジメ湿度~お風呂場と洗面所のお姫様の工夫

ようこそ、プリンセス・ルームへ。
今日もお越しくださり、
ありがとうございます❤
自分のブログがおもしろすぎて、
ドンドンさかのぼって読み漁り、
連日連夜、夜更かしが続いている
お姫様のみえっぴーです♪
“諸君らが愛してくれたみえっぴーは、
自分のブログがおもしろすぎて、
ドンドンさかのぼって読み漁り、
連日連夜、夜更かしが続いている、
何故だ?!”
(ギレン・ザビ総帥風)
そうですか、
そうですね・・・😅
お姫様は、このブログを
誤字脱字のチェックや、
見直しや変更点を確認のために、
しょちゅう読み返しております。
そのハズがですね、、、
読み返していくと、
おもしろくなってきて、
ドンドンさかのぼって
読み漁っております。
このおもしろさは、
一体、なんなのでしょうか、、、?
言葉のチョイスと言いますか、
表現がものスゴくおもしろくて、
秀逸でございますよねぇ😁
(自我絶賛←お姫様の造語)
“お姫様は自分の才能を愛しているだけだ!”
(シャア様の名言風)
まちがいありません😉💕
うふふ❤
自分で書いたモノなのに、
本当にドコから
こんな表現を思いつくのか、
わからなくて、
かなり不思議でございます。
そんなコトをしておりましたら、
夜が更けてしまい、
お昼間が眠くて眠くて
たまらないのでございます・・・😪💤
お姫様は、一体、
何をやっているのでしょうね?
あはは・・・😅
“戦果は十分にあがっている。
早く休んだほうがいい”
(シャア様の名言風)
はい、ありがとうございます❤
そんな自分のブログがおもしろすぎて、
ドンドンさかのぼって読み漁り、
連日連夜、夜更かしが続いている
お姫様のお話は、
さておきでございます❤
あなたの応援がお姫様の励みとなり、
パワーとなっております!!
いつもありがとうございます❤
という訳で、今日もまずは
応援のクリックをお願いいたします❤
今日も応援ありがとうございます❤
応援の仕方は、
↑のピンクのバラにティアラが
乗っている写真を押すだけございます。
そして、ブログランキングの画面が
別の枠で出ましたら、
応援完了でございます。
今日も応援、
本当にありがとうございます❤
今日もお楽しみいただけるようにとの
想いを込めて書いてまいりますので、
どうぞ最後までお付き合いくださいませ❤️
454記事目を迎える今日のお話は、
【迫撃!ジメジメ湿度
~お風呂場と洗面所のお姫様の工夫】
でございます(^_-)-☆
コレで、あなたも
あと10倍以上、
快適な湿度を保つ
お風呂場と洗面所を持つ
お姫様になれる!
(何気にマ・クべ大佐風)
“見せて貰おうか、
【迫撃!ジメジメ湿度
~お風呂場と洗面所のお姫様の工夫】
とやらを”
(シャア様の名言風)
ソレでは、
【迫撃!ジメジメ湿度
~お風呂場と洗面所のお姫様の工夫】
行きまーす♪(何気にアムロ氏風・笑)
さてさて。
各地で梅雨入りしたそうでございますね☔
梅雨に入ると、気になるのが、
湿度の高さでございますよね?
特に、元々から湿度の高い場所である、
お風呂場と洗面所は、
お風呂から上がった後などは、
かなり高湿度になります。
湿度が高いと、
カビやらニオイやらが急激に増えて、
不快になりますよね?
ですので、どうにかして、
快適空間にしようと、
お姫様のお城でも、
できうる限りの対策を
取っております😉💕
そんなお話を
今日は、お伝えいたしますよ😉💕
いつも申し上げております通り、
お姫様のお城は、
築36年の木造一軒家でございます。
リフォームは、
ほとんどしておりませんので、
設備は、トイレと給湯器以外は、
建築当初のままでございます。
ですので、洗面所には
換気扇はございますが、
お風呂場には
換気扇がございません。
お風呂場に換気扇がナイのは、
湿度対策としては、
かなり困った状況でございます😥
いくらずっと換気扇を回していても、
洗面所にあるひとつだけでは、
太刀打ちできないのでございます💦💦💦
ですので、
お風呂に入った後には、
お風呂場と洗面所は、
かなり「モワンッ!」といたします😩
そしてですね、
お姫様のお城のお風呂場の床と壁は、
タイルでございます。
ですから、タイルの乾燥も
なかなか進まない
という状況でございます。
という訳でですね、
お姫様がお風呂と洗面所に施した策を
ご紹介いたしますね😉💕
換気には、まず、
換気扇と窓を開けるのは、
必須でございます。
その上でですね、
風を通すために扇風機を設置し、
湿度を除去するために
除湿機を設置いたしました💡💡💡
この2つがあれば、
除湿に対しては、
ビグ・ザム級でございます😉💕
“やられはせんぞ、やられはせんぞ、
湿気ごときに”
(ドズル・ザビ中将の名言風)
うふふ❤
もちろん、扇風機ではなく、
サーキュレーターでも構いません😉💕
入浴後は、窓を開けて、
換気扇をつけて、
扇風機と除湿機を掛ければ、
しばらくすれば、
お風呂場も洗面所も
カラリでございます😉💕
その後は、窓をしめて、
扇風機と換気扇だけを回していれば、
空気が流れるので、
ジメジメしまくるというコトは
ございません👍
空気が流れていると、
ニオイがこもるコトもございませんから、
雨の日や、
寒くて窓を閉めている時期には、
換気扇と扇風機は、
ほぼほぼ24時間、
フル稼働でございます😉💕
“なるほど。いい作戦だ”
(シャア様の名言)
で、ですね。
なぜ、お姫様が
サーキュレーターではなく、
小さい扇風機を選んだのか?
と言いますと、
お姫様のお城には、
サーキュレーターよりも
小さい扇風機の方が
圧倒的に使い勝手が
よいためでございます😉💕
ただですね、お姫様のお城は、
築36年でございますから、
そういったモノを置くコトを考えて、
設計されておりません。
ですから、
電源コードの取り回しには、
かなり難儀いたしました😫
という訳で、
難儀した電源コードの取り回しを
ご紹介いたしますね😉💕
まずは、扇風機でございます。
おせんべいが入っていたと思われる
カンカンを台にしております😉💕
カンカンのシンデレラサイズには、
かなりビックリでございます😆❣
カンカンの上に置いたのはですね、
扇風機を少しだけ高くして、
床タイルの上へ風が当たるように
設置するためでございます😉💕
コレだけで、かなり通気性が
アップいたしましたよ😉💕
“見えるぞ、私にも通っている風が見える”
(シャア様の名言風)
風が見えるとは、
さすがニュータイプでございますね😉💕
そしてですね、
お風呂場を行き来する時や、
洗面所に洗濯物を干す時には、
扇風機を端へ寄せて、
上向きにいたします😉💕
そうしますと、
洗濯物の乾きが通常の3倍以上、
早くなります。
(お姫様比)
扇風機の電源を取るコンセントはですね、
扇風機を設置している場所の
後ろ側の壁にございます。
この写真の右側が
扇風機の電源を
取っている場所でございます。
お話は少しズレますが、
コンセントの位置の高さが
ズレているのが、
お姫様的には非常に気になります。
こういうの母上は、
気にならなかったのでしょうかねぇ?
ソレでですね。
コンセントの右側は、
こうなっております↓
洗濯機とラックがございますので、
コードを下に這わすのは、
ちょっと難しいですよね?
そしてですね、
洗面所のドアがございますから、
出入りの際に
足に引っ掛けないようにする
必要ございます。
足に引っ掛けないようにするには、
柱や敷居に電源コードを
打ち付ける必要がございます。
しかしながら、そうすると、
後で取り回しを変えたい時に
大変でございます。
ですので、別の方法を
考えるコトにいたしました。
ソレからですね、
どの方法を取るにしても、
延長コードは必須でございます。
ですから、この際、
更に便利よく使えるよう、
タイマーをつなげるコトにいたしました😉💕
タイマーを置くのは、
洗濯機の上の棚の
コチラでございます↓
緑の丸いモノは、
タイマーでございますよ😉💕
緑色のてんとう虫みたいで、
かわいらしいでしょう?
うふふ❤
このタイマーはですね、母上が大昔、
炊飯器につなげて使っておりました。
ソレがなぜだか、
床下収納から出てきたので、
ココで使うコトにいたしました😉💕
このタイマーは今でも現役でして、
推定年齢は40年くらいだと思われます。
相変わらず物持ちのいい
お姫様のお城でございます😉💕
“お城にあるモノを使っている訳は分かるな、
お姫様はモノを大事にしているのだよ”
(シャア様の名言風)
この棚までは、
コンセントは近いですので、
問題なく繋げれました😉💕
ココからが
難儀したポイントでございます💡💡💡
電源コードを這わせるのが
床ではないというコトはですね、
天井と言いますか、
頭の上側というコトでございます。
まずはですね、ラックの上に
電源コードを上げます。
ラックの右の奥の支柱の辺りから、
上へ上げます。
そして、ラックの右の上に棚板の
端っこにSフックがついていたので、
ソコにコードを通しました。
ソレから、棚板の端に沿わせて、
突っ張り棒を止めている
でっかい洗濯バサミの輪っかの間に
通します。
そのまま棚板に沿わせて、
端の方まで行きます。
そして、洗濯バサミを棚板につけて、
輪っかに電源コードを通します。
お風呂場のドアの上の辺りにある
突っ張り棒とドアの枠の間に
電源コードを通します。
そして、床に置いてある
扇風機の電源コードを持ち上げて、
引っ張ってきた延長コードにつなげます。
そのままでは電源コードが長過ぎるので、
洗濯バサミでまとめます。
この下はこうなっておりますよ😉💕
コレで扇風機の電源コードの取り回しは、
完成でございます😉💕
コレだと、
洗面所への出入りで電源コードに
足を引っ掛けるコトはございません😉💕
“はっきり言う、気に入ったな”
(シャア様の名言風)
お次は、除湿機の
電源コードの取り回しでございます。
この除湿機も母上が
使っていたモノでございまして、
元々は、別の部屋で
使っていたようでございます。
ソレを引っ張り出してきて、
洗面所に設置いたしましたよ😉💕
コチラも電源コードの取り回しには、
非常に難儀いたしました💦💦💦
除湿機を置いているのは、
お風呂場のドアの右側で、
扇風機と向かいでございます。
ですから、コンセントは、
除湿機の対面の壁にございます。
ココから除湿機まで、
延長コードを取り回しますよ
↑の写真の左側の一番上の
白い電源コードが除湿機につながっております。
左に見えている緑の丸っこいのは、
タイマーでございます😉💕
コチラも母上が昔、
よく使っていたモノで、
床下収納から出てまいりました。
このタイマーは、
換気扇の電源コードに
つないでおります😉💕
ココから除湿機につながる延長コードを
洗面台の上に這わせてまいります。
突っ張り棚の端の方に
延長コードをビニールタイで、
ネジネジして止めます。
突っ張り棚の端に沿わせて、
延長コードがたるまないように、
何箇所かをビニールタイで止めます。
棚の端に来たら、
延長コードを下に下ろします。
タップと壁の間には、
剥がしやすい両面テープを貼って、
軽く固定しております😉💕
除湿機の電源コードを
壁に近くなるようにして、
壁の角を伝うようにして、
タップにプラグを差し込んで、
完了でございます😉💕
電源コードは、
縦長のお掃除道具たちになじんでいて、
目立ちません👍👍👍
“なるほどいい作戦だ”
(シャア様の名言風)
で、ですね。
今回、延長コードや電源コードの固定に
洗濯バサミやビニールタイを使用したのは、
使い始めてから、
微調整しやすいようにするためでございます。
除湿機を動かす機会は少ないですが、
扇風機は、頻繁に動かします。
ですので、金具や結束バンドで
しっかり固定してしまうと、
遊びがナイので、
微調整ができません。
ですから、
あまり見栄えがよいとは言えないモノを
敢えて使いました😉💕
“敢えて使おう、融通がきくモノであると”
(ギレン・ザビ統帥の名言風)
あまり見栄えがよくないと言いましても、
端に沿わせて、留めているので、
そんなに気になりません。
写真のように近くに寄り、
ジーッと見れば、
止め方がゆるいと思ったりいたしますが、
普段は、そんなに近付いて、
じっくり眺めるコトはいたしませんから、
ゆるみは許容範囲内でございます😉💕
という訳で、今回は、
新しい機器として、
扇風機を購入いたしましたが、
その他は、元々お城にあったモノを
工夫して使っております😉💕
“あるモノを最大限に活かす、
ソレがお姫様の主義だ”
(シャア様の名言風)
扇風機も換気扇も
タイマーをつないで使うコトにより、
使う時間を調整できます👍
ちなみにですね、
除湿機には、元々、
タイマーがついておりますから、
新たにつける必要はございません😉💕
ソレからですね、
「コレから除湿機を購入しようかな?」
と考えている方に、
除湿機を選ぶポイントを
お伝えいたしますね😉💕
“見せてもらおうか、
除湿機を選ぶポイントとやらを”
(シャア様の名言風)
除湿機には、
・デシカント式
・コンプレッサー式
・ハイブリッド式
がございます。
それぞれの良い点と悪い点を
おおまかに書いてまいりますね😉💕
●デシカント式●
<良い点>
・冬場の寒い時季でも除湿できる
・運転音が比較的小さい
・冬は温かい
・結露対策に効果あり
・コンプレッサー式に比べて重量が軽い
(とは言っても、
片手で動かさるほどではなく、
結構、重いです)
<悪い点>
・気温が4℃くらい上がるので、
夏場に使うと、とても暑い
・電気代がかさむ
(消費電力が結構大きい)
※冬の使用には向いているけれども、
夏場には不向き
(除湿はできるが、
部屋の温度が上昇するので、
使用している場所に居るのは困難)
●コンプレッサー式●
<良い点>
・電気代のランニングコストが安い
・除湿できる量が多い
・気温の上昇が2℃程度
<悪い点>
・運転音が大きい
・冬場は除湿効果があまり期待できない
・本体サイズが大きい
※夏場の使用に適しているが、
冬場には不向き
●ハイブリッド式●
<良い点>
季節に合わせて、
デシカント式とコンプレッサー式を
使い分けられる
<悪い点>
・本体サイズが大きい
・重い
・価格が高め
※年中通して使うなら、
ハイブリッド式がイチオシ❣
“なるほど・・・”
(シャア様の名言風)
ちなみにですね、
お姫様のお城の除湿機は、
デシカント式でございます。
ですので、夏場は、たださえ暑い上に、
かなり熱くなります。
ですから、除湿機を掛ける時には、
洗面所のドアは閉めております。
夏場の換気と乾燥対策は、
除湿機のタイマーをセットして、
タイマーが切れたらドアを開けて、
扇風機と換気扇は、
お風呂場の床タイルの目地が
しっかりと乾くまで
ずっとつけるコトでございます😉💕
もちろん、乾燥させる時には、
窓を開けてております😉💕
雨の日だけは、
除湿機のタイマーが切れたら、
窓を閉めておりますが
(せっかく乾燥したのに、
外からドンドン湿気が入ってくるので)、
晴れている時は、
ずっと開けております。
お姫様のお城の除湿機は、
消費電力がかなり大きく、
790Wでございます。
電気代がかなりかさみますから、
お風呂から上がった時に
2時間タイマーと決めております。
そして、今後、もし、
除湿機が壊れて買い替える際には、
もちろん、ハイブリッド式を
購入いたしますよ😉💕
ソレからですね、
雨の日に洗濯物を乾かす時には、
エアコンを使っている時季であれば、
エアコンがついている部屋に
洗濯物を干します。
除湿機で洗濯物を乾かすのは、
エアコンを使っていない時季だけ
でございます😉💕
洗面所は狭いので、
あまり洗濯物を干したくありません。
そしてですね、
エアコンと除湿機をWで使うのは、
かなり電気代がかさみます。
何よりもですね、
洗濯物が乾く時間は、
エアコンでも除湿機でも
あまり差を感じませんのでね😉💕
“今はエアコンの方が優れている”
(シャア様の名言風)
という訳で、まとめますと、
【迫撃!ジメジメ湿度
~お風呂場と洗面所のお姫様の工夫】は、
❤小さい扇風機と除湿機を設置する❤
※扇風機でなく、
サーキュレーターでも可
以上です❤
ポイントは、
扇風機と除湿機を使う時にも、
窓を開けて、
換気扇をつければ、
風を通しやすくなり、
乾燥もしやすくなる
狭い場所での電源コードの取り回しには、
引っ掛けないように、
最善の注意を払って行う
というコト。
という訳で、あなたも今スグ、
お風呂場と洗面所の窓を開けて、
換気扇を回しましょう♪
“さらに快適になったな、
お姫様のお城”
(シャア様の名言風)
そして、梅雨の時季に限らず、
おうちやお部屋を快適に保つための
お姫様の秘訣についてのお話は、
コチラです↓
ちなみに・・・
今日のタイトル、
【迫撃!ジメジメ湿度
~お風呂場と洗面所のお姫様の工夫】は、
機動戦士ガンダム
第24話「迫撃!トリプル・ドム」の
もじりでございますよ😉💕
もじりができると、
楽しいモノでございますよ😉💕
うふふ❤
🎀🎁おまけ🎀🎁
この投稿をInstagramで見る
Instagramのいいねとフォローも
よろしくお願いいたしますね😉💕
