お姫様の家のおひなまつり

ようこそ、プリンセス・ルームへ。
今日もお越しくださり、
ありがとうございます❤
今日、藤原紀香様に似ていると言われて、
なんだかうれしいような
恥ずかしいような気分の
お姫様のみえっぴーです♪
いやぁ・・・
それにしても、びっくりしました!!
藤原紀香様に似ていると言われるとは!
光栄でございます(*^^)
そして、紀香様がシャア好きだということも
教えていただきました。
シャアと言うのは、
みなさま、よくご存じかと思いますが、
アニメのガンダム出てくる
シャア・アズナブル様のことでございます。
シャア様は、イケメンですからねぇ(#^^#)
お姫様は、大阪の高槻にあった今はなき
ガンダムバーのシャア様が
好きでございました。
何度か一緒に写真も
撮っていただきましたよ(*^^)v
去年までは営業していたので、
その頃のFacebookには、
そんな写真も載せていたかと思います。
うふふ❤
なつかしい思い出でございます(#^^#)
そんなうふふ❤な気分のお姫様のお話は、
さておきでございます。
みなさま、本日も応援ありがとうございます❤
おかげさまで、本日も
ブログランキング1位でございます。
いつもたくさんの方に
応援していただいていること、
とてもうれしく思っております。
あなたの応援がお姫様の励みとなり、
パワーとなっております!
本当にいつもありがとうございます❤
今日もお楽しみいただけるように、
との想いを込めて書いてまいりますので、
ぜひお付き合いくださいませ❤
という訳で、今日もまずは応援のクリックを
お願いいたします(^_-)-☆
今日も応援ありがとうございます❤
応援の仕方は、
↑のピンクのバラにティアラが
乗っている写真をクリック❤
(スマホの場合はタッチ❤)するだけ
でございます。
そうすると、ブログランキングの画面が
別の枠で出ますので、
そうなったら応援完了でございます。
今日も応援、本当にありがとうございます❤
さてさて。
今日は、おひなまつりでございましたね。
みなさまのおうちでは、
どんなおひなまつりを楽しまれましたか?
コメントやメッセージで教えてくださると、
うれしいです❤
お姫様の家では、
お姫様が大きくなって家を出るまでは、
おひなまつりの日は、
母がちらし寿司とハマグリのお吸い物を
作ってくれていました(#^^#)
あぁ、あれ、また食べたいなぁ・・・
お姫様は食いしん坊で、
おいしいものが大好きですが、
やはり、母の味が一番好きです(#^^#)
そして、お姫様の家には、
お姫様のおひな様がございます。
小さい頃は母が出していたのですが、
小学校高学年の頃くらいから
自分で出して飾るよう、
母に言われて、飾っていました。
それも、毎年毎年、
「早く出さんと、
はよお嫁に行かれへんで!!」
と、何度も何度も言われ続けて、
嫌々ながら仕方なく、
3月3日に出して、4月に片付ける
ということをしていました。
今のお姫様の体の大きさからすれば、
そんなに大きいモノではないのですが、
当時のお姫様にとっては大きく、
しかも、お姫様の部屋の天袋
(押入より上のところにある別の扉のところ)に
入っておりましたので、
出すだけでも危なかったし、
嫌で嫌でたまらなかったのですよ・・・(*_*;
なぜ、母がそんなところに
入れていたのかと言うと、
おそらく、
「自分のモノは自分の部屋に置け!」
と言うことだったのでしょう。
ですが、それにしても、
そんな高い所に置くのは危ないです。
なんせ、お姫様のおひな様は、
ガラスケースに入っているので
ございますからΣ(゚Д゚)
「落としたら、どないすんねん?!」
と、今のお姫様は本気で思います。
本当に危ないです。
そんな訳で、お姫様は母が亡くなって、
お城に帰ってきてからは、
出しやすく片付けやすい場所に片付けました。
そうしたら、
出すことが嫌じゃなくなりました!!
同じことなのに、
それだけで全然違います。
そしたら、
毎年早めに出すようになりました。
節分が過ぎたら出して、
おひなまつりの日が過ぎたら、
サッサと片付けるようになりました。
「出しやすく片付けやすい場所に片付ける」
これは、モノを片付けるコトの
極意だと思います。
なので、お姫様は片付けをする時には、
それを常に心掛けています。
これこそが、
ズボラなお姫様が自分一人では手に余る
大きな一軒家をお片付けできて、
日々を快適に過ごせる
必殺技でございます(^_-)-☆
で、ですね、
そんなお姫様のおひな様を
お見せしまーす(^^♪
お城の中のお姫様のお部屋以外の場所は、
初お披露目でございます。
ジャジャーン!
うふふ❤
本当に純・和風でございましょう?(笑)
抹茶の色の土壁、なかなか渋いです❤
そして、自分の家ながら、
立派な床の間だと思います。
この隣には立派なお仏壇もございまして、
The 純・和風の家でございます。
お姫様のお部屋は和室を
フリフリのヨーロッパ調にいたしましたが、
和風で過ごしたいところは、
和風のままにしております。
やはり、和風は落ち着きますので(#^^#)
で、ですね、
母はいつも床の間には、
お花を生けていましたが、
お姫様は、そんなセンスはないし、
いろんな場所にお花を飾ると
何よりも手入れがめんどくさいので、
お花はいつもいるお部屋にしか飾りません。
なので、床の間には、
お姫様がお城に帰って来た頃に
押入を片付けていた時に押入で発見した
永らく眠っていた掛軸と
優しく美しいお顔の観音様と
浄土真宗の教祖様の親鸞聖人の像も
一緒に飾っております。
これは、お姫様が特別信心深い訳ではなくて、
これらを眠らせていても仕方がないし、
何も飾らないと殺風景すぎますので(*_*)
そして、なぜ優しく美しいお顔の観音様と
浄土真宗の教祖様の親鸞聖人の像が
あるのかと申しますと、
祖父母が信心深かったようでございます。
お仏壇の過去帳を見て察するところ、
代々、信心深い家系だったようでございますね。
なぜ「~ようでございます」
と言うのかと言いますと、
そんなことは、
お姫様は教えてもらったことはないので、
知らないのでございますよ(^_^;)
そりゃそうでしょうね。
女のコのお姫様が
この家を相続することになるとは、
誰も思っていなかったでしょうから、
わざわざ教える必要もないと
思っていたのでしょう。
おっと、話がまた反れました(^_^;)
話を戻しますと、
このおひな様、オルゴールがついていて、
小さい頃はよく聴いたものでございます(#^^#)
おひな様のお顔も、
お内裏様のお顔も
三人官女のお顔も、
婚礼の荷物も、
ぜーーーえんぶ、
よく眺めていたものでした(#^^#)
うふふ❤
ところで、このおひな様、
「早く出して早く片付けないと、
お嫁に行けない」
と、よく言われますが、
本当だと思います。
なぜなら、
お姫様は一回目の結婚の時は
遅かったですから(^_^;)
早い遅いの基準は人それぞれなので、
いくつだったら早いか
遅いかとは言えませんが、
お姫様的には遅かったです。
そして、二回目は早かったです(笑)
思い返せば、二回目の結婚の前には、
「はよお嫁に行きたいから、はよ出そ~」
と言いながら、
おひなさまをサッサと出して、
サッサと片付けていました。
そしたら、あれよあれよと言う間に
結婚が決まり、結婚していました(笑)
なので、お姫様の実証済みで、
お墨付きでございます(^_-)-☆
という訳で、早く結婚したい方は、
おひなさまはサッサと出して、
サッサと片付けましょう♪
おひな様がなくても、
小さなモノでも飾ると
全然気分が違うますよ(^_-)-☆
「そんなん言うても、おひなまつり、
もう終わったやーん(*´Д`)」
と思われた方、
大丈夫でございますよ(^_-)-☆
おひな様は、3月3日に出して、
4月4日に片付ける風習も
あるそうでございますので、
そちらを取り入れたらいい
のでございます(^_-)-☆
でも、気になるから
早く片付けたいと言うのであれば、
今から出して、
すぐ片付けてしまえばいいのです( *´艸`)
なんでもモノは
考えようでございますよ(^_-)-☆
柔軟に参りましょう♪
そんな風にして、
お姫様は季節の行事を
楽しんでいるのでした(^_-)-☆
という訳で、
おひな様はサッサと出して、
サッサと片付けましょう♪
ポイントは、片付ける場所を出しやすく
片付けやすい所にすることです(^_-)-☆
何より、綺麗なお部屋でいると、
自分自身がゴキゲンでいれますし、
ゴキゲンで過ごしていると、
素敵な出会いも自然と出てきますよ(^_-)-☆
そんなゴキゲンな
お姫様のお部屋を見てみたい方は、
コチラをご覧くださいませ❤
→『お姫様のお部屋のインテリアの基本』
そして、ただいま大人気中の記事は、
コチラです❤
→『お姫様の目標を達成するための
ゴールデンルール』
