お姫様のお城ぬくぬく化作戦・その6〜廊下

ようこそ、プリンセス・ルームへ。
今日もお越しくださり、
ありがとうございます
1月は、ずっと体調が優れず、
ずっとゆる〜く風邪を引いていて、
そろそろ2月も半ばに
差し掛かろうとしているコトに
かなり焦りを感じている
お姫様のみえっぴーです♪
“諸君らが愛してくれたみえっぴーは、
1月は、ずっと体調が優れず、
ずっとゆる〜く風邪を引いていて、
そろそろ2月も半ばに
差し掛かろうとしているコトに
かなり焦りを感じている、何故だ?!”
(ギレン・ザビ総帥風)
そうですか、
そうですね
このトコロ、お姫様は、
何かとバタバタしておりまして、
寝不足が続いておりました。
そうしましたら、
寒気がしてきて、
身体中がバキバキになり、
風邪気全開でございます
早めの葛根湯で、
寝ておりましたら、
次の日には治るので、
そうしておりました。
で、元気になって、
がんばっておりますと、
また寝不足になりまして、
スグに風邪を引く・・・
というコトを
何度もくり返しておりました
ずっと不健康な環状線に
乗りっぱなしでございます。
“ちょろちょろ眠るより治らんものだ。
私が保証する”
(シャア様の名言風)
さようでございますね
無尽の体力が欲しいモノでございます。。。
“お前ももう大人だろ、
バタバタもソコソコにしろ。
しっかり眠るのだな。
ぬくぬくお布団が呼んでいる”
(シャア様の名言風)
はい、ありがとうございます
そんな1月は、ずっと体調が優れず、
ずっとゆる〜く風邪を引いていて、
そろそろ2月も半ばに
差し掛かろうとしているコトに
かなり焦りを感じている
お姫様のお話は、
さておきでございます
あなたの応援がお姫様の励みとなり、
パワーとなっております!!
いつもありがとうございます
という訳で、今日もまずは
応援のクリックをお願いいたします
今日も応援ありがとうございます
応援の仕方は、
↑のピンクのバラにティアラが
乗っている写真を押すだけございます。
そして、ブログランキングの画面が
別の枠で出ましたら、
応援完了でございます。
今日も応援、
本当にありがとうございます
今日もお楽しみいただけるようにとの
想いを込めて書いてまいりますので、
どうぞ最後までお付き合いくださいませ
482記事目を迎える今日のお話は、
【お姫様のお城ぬくぬく化作戦・その6
〜廊下】
でございます(^_-)-☆
コレで、あなたも あと10倍以上、
あなたのお城で
ぬくぬくライフを過ごすお姫様になれる!
(何気にマ・クべ大佐風)
“見せて貰おうか、
【お姫様のお城ぬくぬく化作戦・その6
〜廊下】
とやらを”
(シャア様の名言風)
ソレでは、
【お姫様のお城ぬくぬく化作戦・その6
〜廊下】
行きまーす♪
(何気にアムロ氏風・笑)
さてさて。
連日、寒く、
巷では、いろんな流行り病が
蔓延しておりますね。
どうかあなたも、
しっかりと予防して、
元気にお過ごしくださいませ
こんな寒い日には、
暖かいモノを食べて、
ゆっくりお風呂に入って、
しっかり眠るのが、
一番の元気の素でございますよね
うふふ
暖かいモノで温まっても、
住んでいる場所が寒くて、
体を冷やしては、
体調を崩す元でございます。
そしてですね、風邪を引いた時に
住んでいる場所が冷たすぎると、
さらにしんどくなってしまい、
いつまでも元気になりません
ですから、お姫様のお城は、
常に暖かく過ごせるよう、
「お姫様のお城ぬくぬく化作戦」を
数年前から必死になって
取り組んでおります
で、ですね。
お姫様のお城は、
何度も申し上げております通り、
築36年の木造一軒家でございます。
断熱リフォームは、しておりません。
ですので、冬は、
めちゃくちゃ寒いのでございます
とは言いましても、
お部屋の中は、
暖房を付けておりますので、
暖かいのでございます。
コレがですね、
廊下に出ますと、
一変いたしまして、
冷蔵庫でございます
廊下は板ですから
冷たいのでございますよ
そしてですね、
お姫様のお城の玄関は、
床がタイル、
扉は、どデカく、
これまたよく冷えるガラスで、
さらには、窓もございます。
ですから、寒いを通り越して、
「冷たい」のでございます
このままでは、
いくらお部屋を暖かくしていても、
じっとしておりますと、
寒さがジンジンと滲みてきて
体が冷たくなるのでございます
“冷えるのはビールだけで良かったのにな”
(シャア様の名言風)
さようでございます
そんな訳でですね、
そんな状態から脱却しようと、
いろいろと工夫を凝らして、
やっております↓
このお話の時には、
無理矢理LDKを暖かくするという目的で、
お姫様のお城ぬくぬく化作戦を
実行しております。
このおかげで、無理矢理LDKは、
冷気が入りにくくなり、
格段に暖かくなりました
しかしながらですね、
玄関も廊下も手付かずで
冷たいままでございます
という訳で、
「なんとかならんかな?」
と、いろいろ考えて、
試行錯誤をくり返してまいりました。
その結果、今では、
冷蔵庫状態から卒業し、
快適に過ごせるようになりました
やっほーい\(^o^)/
ソレまでは、
お部屋から出る時には必ず、
ノーマルスーツ並みに
ダウンを着用して、
「お姫様、行きまーす!!!」
と、かなり気合を入れないと、
廊下に出て行けませんでした。
極寒のため、この短い距離を
毎回、ダッシュしておりました
コレがあまりに苦痛でございまして、
「お姫様は、あの冷たいお城の廊下を
暖かくしたい!」
と、アムロ氏のように
拳を握り締めながら、
寒い毎日を過ごしておりました。
ソレがですね、今では、
ダウンなしで
お城の中を移動できるように
なったのでございます
もうね、、、
部屋着やパジャマだけでも
廊下が寒くなくて、
体がいつも軽い幸せと言ったら・・・
家の中が暖かいと、
本当に体がラクでございますよ
“お姫様のお城の暖かさ、
昨年までのお姫様のお城とまるで違うぞ”
(シャア様の名言風)
はい♪
という訳で、
お姫様のお城の廊下を
暖かくするためにしたコトを
お話いたしますね
“見せて貰おうか、
お姫様のお城ぬくぬく化作戦の
性能とやらを”
(シャア様の名言風)
かしこまりました
まずですね、
冷たい廊下を暖かくするには、
暖房器具は必須アイテムでございます。
天然冷蔵庫である
冷たーいお姫様のお城の廊下を
温めている暖房器具はですね、
なんと!!!
「エアコン」だけ
でございます
このかなり年季の入った
エアコンでございまして、
「National」と書いてございます↑
フィンが壊れておりまして、
針金を曲げたモノで固定しております
Nationalというブランドは、
2008年に廃止になったそうでございます。
お姫様が実家であるお城へ帰還したのも
2008年でございます。
ですから、このエアコンは、
少なくとも10年以上は
経過しておりますね。
そんなNational君、
今でもかなり元気でございまして、
ココ数年は、冬の間、毎日、
がんばってくれております
で、ですね。
このエアコンは、
廊下に設置しているのではなく、
お部屋の中に
設置しているモノでございます。
奥にあるハンガーラックの上に
設置しておりますよ
このお部屋から廊下に出ますと、
このようになっております↓
電球の向こうが玄関でございまして、
廊下は、ジグザグになっております。
このように、
このお部屋の奥から玄関までの間を
あのNational君が
温めてくれておりますよ
そしてですね、
一番気になるエアコンの設定はですね、
「風は自動で、温度は18℃」
にしております
日中、暖かく感じる時には、
16℃にするコトもございますが、
基本的には、
この設定で放置でございます。
で、ですね。
このお部屋の出入り口には、
冬以外の季節は、
のれんを掛けております↓
なのですが、冬場だけは、
エアコンの風を玄関先まで
行き渡らせるために、
のれんを外しております。
そういたしますと、
お客様が来られた時には、
必ずこのお部屋の前を通るので、
お部屋の中が丸見えになっております
かと言って、
のれんを掛けますと、
エアコンの暖かい空気が廊下へ行かず、
寒いですから、
致し方ございません。
ですから、せめてもの目隠しに、
荷物に風呂敷を掛けております
ごちゃつきをお見せする恥ずかしさ<暖かさ
でございますからね
うふふ
“ぬくぬく化キープでは強力な武器になる。
やむを得んことだ”
(シャア様の名言風)
ちなみにですね、
エアコンをこのように使うコトを
思いつく前に、
お姫様のお城では、
いろんな暖房器具を様々な使い方で
実験をしております。
その結果、廊下が
ちゃんと暖かくなったのは、
エアコンだけでございます。
他のモノは、電気代がかさんだだけで、
暖かくなりませんでした
“これが実験に掛かった電気代か・・・・・”
(シャア様の名言風)
ソレからですね、どんな場所でも、
いくらエアコンで暖めておりましても、
暖かい空気が逃げてしまったり、
冷気の侵入が著しければ、
温度は上がりません。
という訳でですね、
お姫様のお城では、
暖かさを守る作戦にも
取り組んでおります
名付けて、
「お姫様のお城ぬくぬく包囲網を作れ!」
でございます
もちろん、コレは、
機動戦士ガンダム 第22話
「マ・クベ包囲網を破れ!」の
もじりでございますよ
うふふ
“エアコンが片をつけてくれれば
ありがたいとも思ったが、
冷気め、よくやる”
(シャア様の名言風)
という訳でですね、
お姫様は、ぬくぬくの包囲網を
作ったのでございます
包囲網と言いますのは、つまり、
「玄関の扉と窓から侵入する
冷気の撃退対策と
暖かい空気を逃さない対策」
でございます
具体的にやったコトは、
大きく分けて3つでございます。
まず、一つ目は、
玄関の扉と窓ガラスからの
冷気の軽減でございます
この扉がですね、
熱の逃げ足が通常の10倍以上速い
ガラスとアルミでできております。
(お姫様比)
さらにはですね、
扉の上もガラスとアルミでございます。
そりゃあ、よく冷えますよ
ガラスの場所が
こんなにデカくて広いコトの良い点は、
光がたくさん入るので、
明るいコトでございます。
しかしながら、
冬場の暖かさに関しては、
暖かくなる要素はゼロでございます
という訳で、扉と窓に
プチプチを貼ったのでございます。
もちろん、プチプチくらいでは、
暖かくなりませんので、
気休め程度でございます。
しかしながらですね、
こういうモノでも数を施しますと、
違ってまいります。
“断熱は数だよ、お姫様”
(ドズル・ザビ中将の名言風)
まちがいありません
という訳で、上のガラスにも
プチプチを貼りました
窓ガラスに貼れるモノではなく、
包装用のビッグサイズのプチプチを
貼っております。
ガラスの面がデコボコしておりますので、
両面テープではなく、
メンディングテープで留めております
このテープは、
明るい時間帯、かつ、遠目ですと、
あまり目立ちません
夜になり、ライトを付けますと、
さすがに、テープや継ぎ目が
よくわかります
そしてですね、
窓にもプチプチを貼りました↓
コチラには、普段、
カーテンを掛けております。
ですので、昼夜通して、
プチプチはほとんど見えるコトは
ございません
ちなみにですね、
お姫様のお城にある窓はすべて、
このドデカいプチプチを
貼っておりますよ
大きいので、ほとんどの場所を
継ぎ接ぎナシで貼れますので、
かなり重宝いたしております
“なんということだ!
あのお姫様のお城は
発送業者並みのエアクッションを
持っているのか!?”
(シャア様の名言風)
はい
何かと便利に使っておりますよ
うふふ
お次はですね、
暖かい空気を囲い込み、
逃さない作戦でございます
玄関先のカーテンと階段横の空間。
↑この廊下と階段の間に
カーテンを掛けたのでございます
場所的にカーテンレールを設置するのは、
ちょいと難しかったので、
S字形のネジ(ステンレス洋灯吊金具)と
その昔、母上がすだれを掛けていた
木の棒を使いました
S字の中に棒を通しているだけなので、
木が滑って動いてS字から抜けやすいため、
でっかいダブルクリップで
両端を留めております
輪っかが大きいので、
両端のS字に引っ掛けて、
Wで抜けないようにいたしました
コレを廊下側から見ますと、
カーテンの上に隙間がございます
コレでは、暖かい空気が
逃げてしまいます
ですので、隙間を塞ぐために、
カーテンを2重にいたします。
今回、重ねるのは、
フカフカの布製の
カーテンでございます
コチラも、でっかいダブルクリップで
木の両端を留めております
廊下側から見ますと、
しっかり隙間が
塞がれております
階段側から見ますと、
こうなっております↓
階段を降りたトコロにある
玄関先の遮光カーテンは、
階段側の半分を
お昼間も閉めております。
なぜかと言いますと、
暖かい空気を階段や玄関へ
逃さないためでございます
ちなみにですね、
コチラのフカフカ布カーテンは、
お姫様の手作りでございますよ
お城にあった頂き物と思われる
古いけど新品のかわいらしい色で
フワフワで暖かい生地のシーツを
使いました
お城に眠っていたモノを活用できて、
とってもうれしいです
うふふ
“あるモノは最大限に活かす、
それがお姫様の主義だ”
(シャア様の名言風)
そして、3つ目は、
玄関からの冷気をシャットアウトし、
エアコンの暖かい空気を逃さないための
弾幕を厚くする作戦でございます
コレをですね、
ソレまでの3倍の量に
増量いたしました
コレで、ブライト艦長に
“弾幕薄いぞ、何やってんの?!”
と怒られるコトはございませんね
うふふ
弾幕というのはですね、
玄関先のカーテンのコトを
差しております。
弾が冷気で、
幕がカーテンでございますよ
つまり、玄関先のカーテンを
パワーアップしたのでございます
コレで、1枚だったカーテンが
3枚になりました
※採光ビニールカーテン(真ん中)と
伸縮カーテンレール(1.1〜2.0m)
↑この写真は、玄関側からでございます。
ポイントはですね、
カーテンの種類と
掛けた場所でございます
・玄関側(一番手前)に
ミラーレースカーテン
・真ん中をビニールカーテン
(採光ビニールカーテン)
・廊下側(一番奥)を遮光カーテン
このようにいたしました。
なぜかと言いますと、
ソレまでは、朝になったら、
遮光カーテンを開けて、
夕方になると閉めておりました。
そんな訳でですね、
お昼のお城の廊下は
極寒だったのでございます
かと言って、
昼間もずっと閉めておりますと、
廊下は真っ暗でございますから、
辛気臭いのでございます
いくら廊下に明かりを点けておりましても、
電球には、太陽のさわやかさは
まったくございませんからね・・・
コレをなんとかするためにですね、
遮光カーテンを開けても、
寒くならず、そして、
明かりが入るように、
ビニールカーテンと
ミラーレースカーテンを
掛けたのでございます
カーテンの長さはですね、
床からの冷気の侵入を軽減を
3倍以上にするために
かなり長めにしております
“なるほど・・・”
(シャア様の名言風)
もちろん、玄関側の
ミラーレースカーテンの丈も
長くしておりますよ
玄関側がミラーレースカーテンですから、
もし、外から見えたとしても、
ブサイクではございません
コレでしたら、
お客様が来られても、
恥ずかしくはございませんでしょう?
うふふ
そう言えば、以前、
お城に来られた業者さんが、
この3倍に増量しているカーテンを見て、
「ココまでやっているお宅は、
初めて見ました!」
と言っておられましたよ
うふふ
“寒いお城に住むお姫様は、
お城をぬくぬくすることしか
考えていない!”
(シャア様の名言風)
はい、さようでございます
以上が
「お姫様のお城ぬくぬく包囲網を作れ!」
でございます
という訳で、まとめますと、
【お姫様のお城ぬくぬく化作戦・その6
〜廊下】は、
ひとーつ
強力な暖房器具であるエアコンを
一日中ずっと掛ける
設定温度は、18℃でOK
ふたーつ
玄関の扉と窓から侵入する
冷気の撃退対策
↓
玄関の扉とその上のガラスと窓に
プチプチを貼る
みっつー
暖かい空気を逃さない対策
↓
・階段横から廊下の床に掛けての
カーテンの設置
(ビニールカーテンと
ふわふわカーテンの2枚)
・玄関先のカーテンを3倍に増量
(ミラーレースカーテン、
ビニールカーテン、遮光カーテン)
以上です
ポイントは、
“断熱は数だよ、お姫様”
(ドズル・ザビ中将の名言風)
というコト。
という訳で、あなたも今スグ、
今、使っているカーテンに
ビニールカーテンを
増量いたしましょう♪
“さらにできるようになったな、お姫様”
(シャア様の名言風)
【今回、使ったモノのまとめ】
<買ったモノ>
↑リンク先で購入できます
(Yahoo!ショッピング)
楽天は、↓にまとめております
楽天会員の方は、
↑から購入されると、
ポイントが+1%になりますよ(^_-)☆
<お城にあったモノ>
メンディングテープ
ダブルクリップ
(洗濯バサミでも可)
S字形のネジ
(ステンレス洋灯吊金具)
カーテンを掛ける棒
(突っ張り棒でも可)
ミラーレースカーテン
ふわふわカーテン
(シーツで手作り。既製品でも可)
※お城にあったモノは、
ミラーレースカーテンと
ふわふわシーツ以外は、
100均やホームセンターで
購入できます
もちろん、Yahoo!ショッピングや
楽天市場でも購入できます
楽天市場では、明日2/9(日)から
お買い物マラソンが始まりますので、
楽天会員の方は、
この機会にまとめてお買い物されると、
ポイントアップでございますね
うふふ
そして、体感温度がグンッと上がる
お姫様のお城での
過ごし方についてのお話は、
コチラです
→『お姫様がいつも心地よく
心穏やかに過ごす秘訣』
『お姫様のお城ぬくぬく化作戦』は、
続々とバージョンアップしております
というコトで、
続きをお楽しみに
【お姫様のお城ぬくぬく化作戦シリーズ】の
ご紹介と記事一覧
お姫様のお城ぬくぬく化作戦の経緯と
作戦のテーマ
→お姫様のDIYシリーズ
〜お姫様のお城ぬくぬく化作戦
お姫様のお城が寒い理由と
ドコよりも一番に対処すべき箇所と対策、
実戦方法、注意点
→お姫様のDIYシリーズ
〜お姫様のお城ぬくぬく化作戦・その1
ぬくぬくを逃がさないための
対処すべき箇所と理由、
そして、対策と実戦方法、
及び注意点
→お姫様のDIYシリーズ
〜お姫様のお城ぬくぬく化作戦・その2
お部屋の中でジッとしている時に
寒さを感じにくくするために
対処すべき箇所と理由、
そして、対策と実戦方法、
及び注意点、プラス失敗談
→お姫様のDIYシリーズ
〜お姫様のお城ぬくぬく化作戦・その3
狭い場所での
ぬくぬく化作戦実施時の注意点、
実戦方法と抑えるべきポイント
→お姫様のお城ぬくぬく化作戦・その4
〜トイレ
お姫様のお城で使用する
暖房器具の選び方と
ランニングコストに対する方針
→お姫様のお城ぬくぬく化作戦・その5
〜暖房器具の使い方を変えろ!
ちなみに・・・
今日のタイトル、
【お姫様のお城ぬくぬく化作戦・その6
〜廊下】は、もちろん、
機動戦士ガンダム
第23話「マチルダ救出作戦」
の
もじりでございますよ
もじりができると、
楽しいモノでございますよ
うふふ
おまけ
この投稿をInstagramで見る
いいねとフォローも
よろしくお願いいたしますね