お姫様のお城スッキリ化作戦~コード配線のゴチャつきを葬れ!

ようこそ、プリンセス・ルームへ。
今日もお越しくださり、
ありがとうございます❤
昨日、歩いている途中で、
モノスゴイ雷雨に遭い、
びしょ濡れになって風邪を引きかけた
お姫様のみえっぴーです♪
“諸君らが愛してくれたみえっぴーは、
昨日、歩いている途中で、
モノスゴイ雷雨に遭い、
びしょ濡れになって風邪を引きかけた、
何故だ?!”
(ギレン・ザビ総帥風)
そうですか、
そうですね😣
普段は、お天気の悪い時に、
外を長く歩くようなコトは、
滅多にしないお姫様でございます。
しかしながら、昨日は、
歩いて行かなければならない場所に
その時間に用事がございまして、
出掛けておりました。
そうしましたらですね、
途中で、大雨になってしまいました☔️
雷もモノスゴク鳴ってきたので、
高速道路の高架の下で
雨宿りしておりましたら、
豪雨になってしまいました😱
あんまり風がキツいので、
高架の真ん中あたりの
柱の間におりましたが、
まったく雨が避けられず、、、
風で雨が横なぶりになっているので、
びしょ濡れしなってしまいました😱
そしてですね、雨風がひどすぎて、
身動きが取れなくなってしまいました😱
そのうちに、雨に濡れている体が、
風に吹き曝されて、
体が冷えてまいりまして、
震えが来そうな程、
寒くなってしまいました😨
ようやく小雨になったので、
歩いておりました時に、
空を見上げましたら、
雲の切れ間から
青空が見えているではございませんか!!!
“なんだ、この晴れ間は・・・・!?”
と、シャア様のように
お姫様がつぶやいたのは、
言うまでもございません。
この頃の大阪には、
竜巻注意報が
発令されていたようでございます🌪
そんな時に出掛けていたとは、、、😲!!!
“無事であればどうということはない”
(シャア様の名言風)
さようでございますね。
寒気がするくらいで済んで、
本当によかったと思いました。
最近のお天道様の気まぐれは、
ほどほどにしていただきたいモノで
ございますね。
また、最近は、ずっと各地で
お天道様が大暴れしておりますので、
早く穏やかな気候になって、
誰もが落ち着いた気持ちで過ごせるように
と、願うばかりでございます。
“身の上の安全を最優先して
行動するのだな”
(シャア様の名言風)
はい、ありがとうございます❤
そして、ブログをお読みのあなたも
いつ、どんな時でも、
安全を最優先でお過ごしくださいませ❤️
そんな昨日、歩いている途中で、
モノスゴイ雷雨に遭い、
びしょ濡れになって風邪を引きかけた
お姫様のお話は、
さておきでございます❤
あなたの応援がお姫様の励みとなり、
パワーとなっております!!
いつもありがとうございます❤
という訳で、今日もまずは
応援のクリックをお願いいたします❤
今日も応援ありがとうございます❤
応援の仕方は、
↑のピンクのバラにティアラが
乗っている写真を押すだけございます。
そして、ブログランキングの画面が
別の枠で出ましたら、
応援完了でございます。
今日も応援、
本当にありがとうございます❤
今日もお楽しみいただけるようにとの
想いを込めて書いてまいりますので、
どうぞ最後までお付き合いくださいませ❤️
469記事目を迎える今日のお話は、
【お姫様のお城スッキリ化作戦
~コード配線のゴチャつきを葬れ!】
でございます(^_-)-☆
コレで、あなたも あと10倍以上、
スッキリした暮らしをする
お姫様になれる!
(何気にマ・クべ大佐風)
“見せて貰おうか、
【お姫様のお城スッキリ化作戦
~コード配線のゴチャつきを葬れ!】
とやらを”
(シャア様の名言風)
ソレでは、
【お姫様のお城スッキリ化作戦
~コード配線のゴチャつきを葬れ!】
行きまーす♪
(何気にアムロ氏風・笑)
さてさて。
ココ最近、お姫様のお城シリーズを
書いておりませんが、
密かにせっせと取り組んでおります😉💕
という訳でですね、今日は、
コード配線のゴチャつきの解消について、
お話いたしますよ😉💕
“お手並みは拝見させていただく”
(シャア様の名言)
かしこまりました😉💕
電源コードというモノは、
電化製品を使う場所には、
必ずございまして、
生活からは切り離せないモノでございます。
無線のモノも増えてきておりますが、
基本的には有線でございます。
テレビの後ろとかね、
パソコンの周りとかね、
どエライコッチャになっているお宅も
多いかと思います。
↑は、お姫様の
パソコンデスクでございます😅
“思ったよりお姫様のお城の
パソコンデスクの配線は
ごちゃついているようだな”
(シャア様の名言風)
はい😅
ココまでひどくなくても、
コードが数本集まれば、
大抵の場合、ゴチャつきます。
例えばですね、こんな風でございます↓
↑はですね、
お姫様のお城の無理矢理LDKの
インターホン周りでございます。
数ヶ所をステップルという金具で、
留めておりますが、
留めていない線がダラーンとしております。
こうなっておりますと、
出入りする時に、
引っ掛けそうでございます😥
コレは、母上が存命の頃に
工事したモノでございますから、
全部、同じ町の電気屋さんが
工事しているハズでございます。
なのに、この様は、
なんなのでしょうか?
母上も気にならなかったのでしょうか?
別々の工事とは言いましても、
同じ町の電気屋さんなのですから、
もうちょっとなんとかしてもいい
と思います😓
この下の方は、もっとひどくてですね、
このようになっております↓
インターホンから繋がる電話の線だけが
配線カバーがついております。
全部をスッキリしてくれればよいのですが、
中途半端にまとめてあるので、
タチが悪いですね😓
“3本の電源コードを配線してこれか”
(シャア様の名言風)
という訳でですね、
まずは、この配線のゴチャつきを
スッキリしたいと思います😉💕
1本ずつバラバラに
金具で固定してありますので、
とても厄介でございます😓
“永遠に厄介者かな、電気コード配線は”
(ゴップ提督の名言風)
うぅっ・・・
そうかもしれません😓
この場合、金具を外してしまえば、
一番スッキリできますが、
ソレは、かなり大変で、
面倒でございます💦
金具を抜いてしまうと、
今、刺さっている穴が
目立つかもしれません。
そうなると、
補修が必要になるので、
めんどくさすぎます💦
ですので、今回は、
別の超簡単な方法を使いますよ😉💕
うふふ❤️
“見せて貰おうか、
別の超簡単な方法とやらを”
(シャア様の名言風)
はい、かしこまりました😉💕
まずですね、結束バンドを用意いたします。
こういうモノでございます↓
↑は、パソコン周り用でございますが、
別にそんなのでなくて構いません。
ホームセンターでも、
100均でも売っていますよ😉💕
長さがいろいろとございますが、
今回のように、
ケーブルを束ねるだけであれば、
10cm程度の短いモノで
OKでございます😉💕
あまり長いと、
結束バンドが硬くなるので、
うまく束ねにくくなりますので、
そこそこの長さを選ぶようにいたします⚠️
“なるほど・・・”
(シャア様の名言風)
この結束バンドをですね、
数ヶ所、ゆるめに留めます。
場所は、大体でOKでございます😉💕
この場合ですと、
金具で留めている上の辺りに
留めております。
なぜかと言いますと、
金具は壁に固定されておりますので、
金具の近くに留めると、
結束バンドがズレにくいからでございます😉💕
横に白いのが
ピヨンピヨンと出ているのが、
留めている箇所でございます。
留める時の注意点としては、必ず
「『ゆるめ』にするコト」
でございます⚠️
なぜかと言いますと、
キツく固定すると、
コードが中で断線するかもしれないから
でございます。
そんなにキツく固定しなくても、
しっかり留まりますので、
心配性の方もご安心くださいませ❤️
何ヶ所か留めてみて、
コードが動かないように固定できましたら、
ピヨンピヨンと出ている部分を
ハサミで切ります✂️
完成の図を上から順に
ご紹介いたしますよ😉💕
ドアの真ん中あたりは、
金具で固定されておりませんでしたが、
一番フワついているので、留めました。
金具はございませんが、
コレが意外と動かないのでございます😉💕
うふふ❤️
“これが結束バンドか・・・・・”
(シャア様の名言風)
ドアの横は、
コレで完成でございます😉💕
うふふ❤️
この位、スグにできるのに、
結束バンドの存在に気が付かずで、
10年以上、気になりつつ、
だらりんで過ごしておりました😅
“お姫様は自らの家をスッキリするのに
10年もかかった。
それは地獄の日々だった”
(シャア様の名言風)
確かに地獄の日々でございましたね、
あはは・・・😅
そしてですね、お姫様のお城の
電気配線の最大のゴチャつきである
パソコンデスク周りでございます↓
あまりにたくさんの線があるので、
どの線が何に使われているのかが、
一目ではわからない状態でございます😫
コレをですね、スッキリさせますよ😉💕
“お手並みは拝見させていただく”
(シャア様の名言)
はい😉💕
結束バンドでまとめるには、
短い線などがあるため、
難しいと言いますか、
不可能でございます。
ですので、今回は、
「隠す」
という作戦でまいります😉💕
“見えなければどうということはない”
(シャア様の名言風)
まずですね、
コルクボードを引っ掛けてみました。
支柱の穴にSフックを掛けて、
タコ糸をコルクボードのフックに通して、
Sフックに引っ掛けております。
コレですと、
ちょっとマシにはなりましたが、
スッキリしておりませんし、
美しくありません😵
“はっきり言う、気に入らんな”
(シャア様の名言)
ですので、コルクボードの後ろに、
カーテンか何かを
吊るしたいトコロでございます。
という訳で、いろいろ考えました。
カフェカーテンは、
生地が薄いため、透けるので、
配線が丸見えになるコトが
目に見えておりますので、
却下でございます。
“残念だが、カフェカーテンに
配線を隠す性能はない”
(シャア様の名言風)
さようでございますね😵
という訳で、
「何かよいモノはないかな?」
と探しておりますと、閃きました💡
“見えるぞ、お姫様にも
配線コードを隠している姿が見える”
(シャア様の名言風)
ニュータイプのように見えて閃いたのは、
不織布風のテーブルクロスでございます😉💕
コレを半分に切りまして、
コルクボードの後ろに
メンディングテープで留めました。
コレだと、先程よりは、
だいぶキレイでございます😉💕
ただですね、
メンディングテープで留めているので、
落ちてこないかが、
不安ではございます。
とりあえずOKというコトにいたしまして、
しばらくの間、使っておりましたら、
案の定、落ちてまいりました😱
“それ見たことか。
付け焼刃に何ができるというか”
(シャア様の名言)
さようでございますね😵
ズレているのが、
おわかりになるでしょうか?
コレではいけませんので、
別の方法を考えました。
「なんかないかな?
なんかないかな?
なんかないかな?」
と、テキトーな節を付けて
歌っておりましたら、
⚡️ピカーンッ⚡️と閃きました💡
ORIGINでララア様を助けた時の
シャア様のように、
後ろから光が見えましたよ😉💕
うふふ❤️
今度はですね、
テープで固定するのではなく、
突っ張り棒を使うコトにいたしました😉💕
という訳でですね、
支柱の間に突っ張り棒を突っ張ります。
テーブルクロスを外すと、
面倒なコトになりますから、
このままで進めます。
とは言え、
ズボラな方法でございますので、
テーブルクロスを
パソコンデスクの向こう側へ
落とさないように
最大限に気を付けながら、
作業いたしました。
“模様替えでは強力な武器になる。
やむを得んことだ”
(シャア様の名言風)
まずは、突っ張り棒に
テーブルクロスを掛けます。
この時、テーブルクロスが短いと、
下にずり落ちますから、
手前の長さと向こう側の長さは、
同じくらいにしておきます⚠️
次に、突っ張り棒を
支柱の間に突っ張ります。
この時、固定する位置を
できる限り棚板に近い場所にして、
突っ張り棒が平行になるようにするのが、
ポイントでございます☝︎
下側は、デスクの棚板の向こう側へ
入れてしまいます。
完成の図↓
プリンターの後ろも気になりますが、
突っ張り棒の余りがないので、
今回は、ココまでといたします。
近いうちに突っ張り棒を買いに行き、
スッキリいたしますよ😉💕
そしてですね、ついでに、
デスクの周りと
先程のインターホンの配線がある壁の周りも
スッキリさせてしまいました😉💕
という訳で、
ビフォーアフターをご覧くださいませ❤️
Before
その1・インターホンの配線がある壁側
↓
↓
↓
茶色い棚とレターケースを
パソコンデスクの中へ入れました。
↓
↓
↓
After
現在
ゴミ箱と棚にしていたスノコを撤去し、
不要なモノは処分し、残ったモノを
パソコンデスクの中に入れました。
“さらにスッキリになったな、
無理矢理LDKの壁際”
(シャア様の名言風)
Before
その2・パソコンデスク周り
↓
↓
↓
↓
↓
↓
After
現在
デスクの中に、
棚とレターケースを入れるために、
一番下の段の白いケースを
一列撤去いたしました。
“なるほどいい作戦だ”
(シャア様の名言)
どうしても他の部屋に置くと不便な
お薬や救急セットが入っている
白いケースの段を
プリンタの横に置きました。
Before
↓
↓
↓
After
現在
お姫様がパソコンデスクにしているのは、
スチールラックでございます。
スチールラックですから、
棚板の上に木の棚を置くと、
滑りやすくて危ないです。
ですので、棚の下に、
滑り止めのシートを敷いております😉💕
棚板がヘコんできているので、
グラつき防止のため、
紙を折ったモノを差し込んでおります。
(棚の左下)
“お姫様、貴様もできるようになったな”
(シャア様の名言風)
ありがとうございます❤️
そしてですね、白いケースを
プリンタの横に置いたコトに伴い、
シーリングライト
(天井についている電球)と
エアコンのリモコンを
置く場所がなくなりました。
ですので、パソコンの横の棚の上の
スキマに起きました。
シーリングライトは、
タイマーで自動点灯/消灯をしております。
ですので、
頭を部屋側に向けて入れております。
そして、モノの頭の向きを揃えるのは、
お片付けには必須でございます😉💕
ソレからですね、
パソコンデスクの警備には、
量産型ザクを配備しております😉💕
うふふ❤️
ソレからですね、
パソコンの横に棚を置くコトにより、
USBハブを縦向きに
設置しなければならなくなりました。
とりあえず、マク・ベ・・・ではなく、
マステ(マスキングテープ)で
コードを仮止めをいたしまして、、、
次に、USBハブと
パソコンデスクの棚板の間に、
剥がせる両面テープを貼ります。
そして、棚に固定していたテープを外し、
コードだけをマスキングテープでまとめます。
コードを固定するのは、
マステではなく、
もちろん、結束バンドでも
OKでございますよ😉💕
“なるほど・・・”
(シャア様の名言風)
ソレから、白いケースの撤去に伴い、
文房具を入れていた箱が
置けなくなりました。
Before
なので、箱を廃止し、
中のケースだけを置くコトにいたしました。
電卓とメモ帳は、
壁側に使っていたファイルケースに
入れました。
取り出しやすいよう、
白い棚の横に置いております😉💕
今は、仮置きなので、
左の向こう側のゴチャつきがございます。
コレも、近いうちに解消いたしますよ😉💕
そしてですね、
棚に飾っていた小物たち。
Before
豚さんとフォトフレームを
パソコンと棚の間に置きました。
スッキリするには、
全部を片付けた方が
よいのでございます。
しかしながらですね、
この豚さんたちは、
空気を清浄してくれるとかいう
素敵なモノなので、
飾っておくコトにいたしました😉💕
“作戦上から言えば、
パソコンの横の飾りは無駄かもしれん。
だが無理矢理LDKの空気を考えれば、
お姫様の措置は正しい”
(シャア様の名言風)
ちなみにですね、
豚さんの下に敷いているのは、
付箋でございます😉💕
こういうレース系の模様のモノと
ハート形のモノを重ねておりますよ😉💕
うふふ❤️
ちょっとした工夫で、
飾りも映えるというモノでございます😉💕
うふふ❤️
コレでパソコンデスクの周りは、
かなりスッキリいたしましたよ😉💕
ソレでは、もう一度、
アフターだけをお見せいたしますと、、、
かなりスッキリいたしましたね😉💕
うふふ❤️
“お姫様のパソコンデスクの周り、
昨日までのデスクの周りとまるで違うぞ”
(シャア様の名言風)
ありがとうございます❤️
うふふ❤️
で、ですね。
無理矢理LDKは、元々、
もっとモノに溢れておりました😅
コレは、お姫様がお城を本格的に
片付け始めた頃でございます↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
After
現在
試行錯誤をくり返しながら
4〜5年掛けて、
今の状態でございます。
もちろん、全部を捨てて買い直せば、
スグにスッキリいたします。
しかしながら、
お姫様のお城作りは、
“あるモノを最大限に活かす、
ソレがお姫様の主義だ”
(シャア様の名言風)
という信念に基づいております。
ですので、
全部を捨てて買い直すという
戦艦並みのビーム砲に頼りきるような
荒技は、使いません。
そんなコトをしていたら、
ブライト艦長に、
お金の性能をアテにしすぎる。
お城作りはもっと有効に行うべきだ”
と、怒られますからね😉💕
うふふ❤️
ソレにですね、仮に、
すべてを捨てて買い換えるのならば、
住む場所も捨てて、
買い換えてしまいたいですからね。
お姫様のお城は、
母上から譲り受けた
思い入れのあるおウチですから、
あるモノを生かしながら、
大切にしつつ、少しずつ
お姫様カラーに変えていきますよ😉💕
うふふ❤️
という訳で、まとめますと、
【お姫様のお城スッキリ化作戦
~コード配線のゴチャつきを葬れ!】は、
❤ひとーつ❤
電源コードは、
結束バンドでゆるく束ねる
❤ふたーつ❤
デスクの向こう側の大量の配線コードは、
束ねるのではなく、隠してしまう
❤みっつー❤
ついでに、配線コード周りも
キレイにお片付けをする
以上です❤
ポイントは、
スッキリさせるだけでなく、
使いやすさも考えて、
お片付けするコト
と
遊び心も忘れない
というコト。
という訳で、あなたも今スグ、
“あるモノを最大限に活かす、
ソレがお姫様の主義だ”
この言葉を胸に刻み、
ゴチャつきが気になる配線コードを
結束バンドでまとめましょう♪
“さらにできるようになったな、お姫様”
(シャア様の名言風)
そして、実はお片付けが苦手なお姫様が
コツコツお片付けを続けられる秘訣に
ついてのお話は、コチラです↓
ちなみに・・・
今日のタイトル、
【お姫様のお城スッキリ化作戦
~コード配線のゴチャつきを葬れ!】は、
機動戦士ガンダム
第22話「マ・クベ包囲網を破れ!」
の
もじりでございます😉💕
もじりができると、
楽しいモノでございますよ😉💕
うふふ❤
🎀🎁おまけ🎀🎁
この投稿をInstagramで見る
いいねとフォローも
よろしくお願いいたしますね😉💕
