お姫様が大切にしているモノ

ようこそ、プリンセス・ルームへ。
今日もお越しくださり、
ありがとうございます❤
「さぶろく=15 」という公式が
あるコトを知って、
驚きを隠せないお姫様のみえっぴーです♪
この「さぶろく」って、
九九の3×6のコトなんですが、
みんな15とまちがって覚えたと言う、
驚愕の公式があるそうでして、
先日、エラク盛り上がりました(笑)
ちなみに、お姫様は、
九九を覚えるコトは、
苦痛を超えて、拷問でございました。
泣きながら覚えました。
本当にビービー泣いて、
涙を流しながら覚えたんですよ(^_^;)
あぁ、辛かったあの頃・・・(笑)
みんなそうやって
大きくなってきたのですね(^_-)-☆
そんなお姫様の周りの公式は
さておきでございます❤
そして、本日もみなさまのおかげで
ブログランキング、
ぶっちぎりの1位を独走中でございます。
いつも応援、ありがとうございます❤
あなたの応援がお姫様の励みとなり、
パワーとなっております!!
いつもありがとうございます❤
という訳で、今日もまずは応援のクリックを
お願いいたします❤
今日も応援ありがとうございます❤
応援の仕方は、
↑のピンクのバラにティアラが乗っている
写真を押すだけございます。
そして、ブログランキングの画面が別の枠で
出ましたら、応援完了でございます。
今日も応援、本当にありがとうございます❤
今日もお楽しみいただけるようにとの
想いを込めて書いてまいりますので、
どうぞ最後までお付き合いくださいませ❤
さてさて。
とってもうれしいメッセージを
いただいておりますので、
ザッとご紹介いたします❤
———-↓ここから↓———-
このブログを見て、救われました。
————————————
ブログを見ることが元気の素です。
————————————
ブログから優しさを感じます。
———-↑ここまで↑———-
みなさま、とってもうれしいメッセージを
ありがとうございます❤
ありがたいお言葉をいただいて、
さらに元気をいただきました(#^^#)
本当にありがとうございます❤
さてさて。
お彼岸ですね。
春分の日と重なって、3連休の方も
多かったようでございますね。
春分の日と言えば、
毎年必ず祝日でございますね。
お姫様が小さい頃は、
母がいつもおはぎを大量に作っていまして、
昼ごはんと晩ごはんが
「おはぎだけ」という日でした。
小さい頃は、甘いモノが苦手で、
おはぎどころか、
あんこが大の苦手でございましたので、
「春分の日=おはぎの日=苦痛の日」
でございました。
一応、きな粉とあんこの2種類がありまして、
あんこも母が2日くらい前から準備をして、
アズキを水で戻して、作っていたモノなので、
愛情も栄養も満点だったし、
大きくなった時には、
おいしいと思ったのですが、
なんせ当時のお姫様にとっては、
拷問の一日でございました。
なんせ、
「ごはんがおはぎだけ」
なのですからΣ(゚Д゚)!!
ちなみに、今は、おはぎは
苦手ではございません(#^^#)
おいしく食べれるようになりました(^_-)-☆
そして、今日3月21日は、
亡くなった母の誕生日でもありました。
なので、今のお姫様には、
なつかしくもあり、
ちょっぴり淋しい日でもあります(:_;)
そんなお姫様のお彼岸は、
春と秋の2回ともに、
お墓参りデーとなっております。
そして、毎月第3日曜日は
母の月命日でございまして、
お寺さんに来ていただいて、
おつとめをしていただいております。
これは、別にお姫様が
特別信心深いという訳ではなくてですね、
小さい頃、この家にお姫様が
引っ越してきた頃から、
近所のお寺さんに
祖母が祖父の月命日をやってもらっていて、
母が祖父母の月命日をやってもらっていたので、
母が亡くなってからは、お姫様は母の月命日を
していただくようになったのでございます。
これは、お姫様は、この家に住んでいる限りは、
曲がりなりにもやって行くつもりでございます。
とは言いましても、大変なので、
最近では、お盆だけとか、
お彼岸だけとか、3回忌、7回忌とか、
そういう特別な時だけしか
お寺さんにおつとめしてもらわない
トコロの方が多いそうでございますね。
最近の家には、お仏壇がナイですし、
信仰心みたいなモノを持っている人も
少ないようでございますので、
どうしても、
そうなっていく傾向にありますね。
お姫様は別に、信仰心が厚い訳でも、
信心深い訳ではないので、
単に家を相続したので、
そのまま引き継いで
やっているだけでございます。
ですので、毎月の月命日をやめるコトも
できるのです。
そして、確かに毎月毎月、
めんどくさいモノでございますよ(~_~;)
モノは少ないとは言っても、
ホコリは出ますので、
それまでに掃除しておかないといけませんし、
お仏壇にごはんをお供えしたり、
普段はめんどくさいので
枯れないお花(造花)を置いていても、
この時には、一応カッコもつけて、
ちゃんとお花も供えております。
そして、
お寺さんは超のつく一番のお客様なので、
お茶も用意しなければなりません。
お茶を出すには、
お茶を淹れるお茶の葉や
お湯を沸かしておかなければいけませんし、
茶たくや湯呑も準備しなければなりません。
暑い時期には、冷たいお茶を作ります。
そして、冷たいお茶をおいしく作るには、
手間暇が掛かります。
ペットボトルのお茶もありますが、
せっかく来ていただくのだから、
おいしいお茶を飲んでいただきたいですしね。
そして、
タダでお参りしてもらう訳には
参りませんので、
お布施も毎月掛かります。
そんなこんなで、結構、
めんどくさいモノでございます(*_*)
そして、
それをやらなければ、末代までタタるとか、
そんなオカルトチックな言い伝えは
お姫様の家にはございません。
なので、無理に続ける必要もございません。
なのですが、お姫様がなぜ毎月、
月命日をしてもらっているかと言いますと、
そこにお姫様のルーツがあるからでございます。
本当は、お姫様が生きているだけで
お姫様のルーツがあると言えるのですが、
そのコトは当たり前過ぎて、
つい忘れがちでございます。
なので、それを忘れないために
やっているのでございます。
お姫様のルーツと言うのは、
ご先祖様のコトでございますね。
そのご先祖様が祭られているのが、
お仏壇でございますが、
ルーツを忘れないためのモノでございます。
なので、本当のトコロ、
ルーツを忘れないなら、
なくても良いモノでございます。
お姫様のルーツと言うのは、
会ったコトもないご先祖様だけでなく、
母の死をきっかけに、
放蕩者の弟との間に起こったコトや
一番大変な時にボロボロだったお姫様を
見捨てた親戚たち、
今、住んでいるこのお城があるコト、
そのコトが全部今のお姫様を作っている、
というコトです。
本当は、最近までずっと、
いなかったことにしたいと思っていた弟、
彼の存在も今のお姫様のルーツでもあります。
今はもう、
訳のわからない借金取りがお城に来たり、
弟の保証人になっていた母宛の
借金の督促状がたくさん届いたりするような、
そんなコトがなくなって、
平穏な日々を送れるようになって、
落ち着いたので、そう言えますが、
アイツ、忘れた頃に何かやらかして、
お姫様宛に手紙が届いたり、
というコトが未だにございます。
最初のうちは、
「弟の身に大変なコトがあったのか?!」
と心配にもなりましたが、
もう慣れてしまい、
「あぁ、またやらかしたな・・・」
と思うようになりました(笑)
で、
どうやってお姫様とのつながりを
調べたのかを聞いたトコロ、
公共の家を貸すトコロは、
戸籍を調べる権利があるとか
なんとかでございます。
曖昧な記憶なのですが、
確か法律であるようなコトを
言っておられました。
とは言っても、
お姫様は抜かりなく弟との調停調書に
「今後一切、お互いの生活に干渉しないこと」
と入れてもらっておりますので、
それを伝えれば、
二度と言ってくるコトはございません。
ちなみに、こういうコトは、
相続には本来、
含まれない条項でございますが、
お姫様は自分の身を守るために、
敢えて入れていただきました。
なぜなら、現在の日本の法律では、
血縁を切るコトはできないからです。
なので、ワザワザ入れてもらった
ワケなのでございます。
で、
もし、本当に弟の身に何かあった場合には、
その時点で弟が独身であれば、
お姫様に警察から連絡が入ります。
なので、ソコ以外からの連絡は、
お姫様が動く義務はまったくございません。
あの放蕩者の弟、
お姫様が見ている限りでは、
恋の道には明るくないので、
結婚なんぞできるハズがないと思いますので、
一応、その覚悟はしております。
で、
母が弟の借金を立て替えていた書類を
片付けていた時には、
なんと!
エンゲージリングのローンを組んでいて、
そのローンを返せなくなって、
母に立て替えさせていたコトが発覚しました!!
アヤツ、本当に大バカモノでございます(-_-;)
しかしながら、
彼女はちゃっかり者だったようで、
リングをネックレスにしたようでございまして、
エンゲージリングの入っていた紅白の箱の中に、
リングの枠と一緒にネックレスのリフォームの
注文書が一緒に残っておりました。
女のコは、それくらいちゃっかりしてる方が
きっとうまく生きて行けるのでしょうね。
不器用なお姫様も
見習わなくてはなりません(笑)
おっと!
大幅にお話が反れてしまいましたが、
そんな訳で、
少し法律にも詳しくなりましたので、
そういうお話もご相談に乗るコト
くらいはできます(^_-)-☆
で、お話を戻しますと、
今まであったすべてのコトや
今ある状態すべてが
お姫様のルーツでございます。
そして、そのルーツを大切にするコトは、
自分を大切にすることでもあります。
なので、
そのルーツを大切にするという意味で、
めんどくさい月命日やら、
車で行けば30分で行けるお墓へ
公共交通機関で2時間も掛けて
お墓参りに行っているワケでございます。
という訳で、
そんなコトがあっても、
お姫様になれます。
と言うか、
そんなコトがあったからこそ、
お姫様になろうと思いましたし、
なれたのです。
それまでは、
お姫様になるなんてコトは、
考えるコトさえ許されないコトだと
思っていました。
なので、そんな人たちとは、
別の世界の人間だと思っていたし、
そんな風になっていいとか、
そんな風になれるなんて、
思ってもいませんでした。
そして、
お姫様のようなふんわりした
やわらかい雰囲気の女のコや、
そんなキラキラしている女のコは、
とてもまぶしく、
うらやましいのを通り越して、
嫌悪感さえ覚えていました。
そして、そんな自分がとてもしんどく、
毎日が生き辛かったです。
そんな時代があったからこそ、
今のお姫様がある訳なのです。
なので、昔のお姫様のような方には、
いち早くそこから抜け出してほしいと
心から思っています。
そして、
そういう方のお力になりたいと、
心の底から思っています。
なので、こうしてブログを
書いているのでございます。
そして、このブログでも
人気のある恋愛系のお話や、
モテるとか男性を惹きつける方法などは、
ソコがあった上に成り立つモノでございます。
ソレをはき違えて使うと、
とんでもないコトになります。
なので、
ちまたにあふれている
恋愛テクニック的な本に書いてあるコトを
そのまま実践しても、
うまく行かないのでございます。
そして、
それを理解せずにそのままやってしまうと、
余計におかしな方向へ進んでしまい、
迷いまくり、思い悩む方を
たくさん作ってしまうコトに
つながっているのでございます。
なので、
そういうコトも含めて、
本当の意味でお姫様になるというコトを
お伝えしたいと思い、
今日は、ちょっぴり暗いお話も
させていただきました。
ちなみに、
お抱えの運転手はおりませんので、
お彼岸の時にお墓参りに
連れて行ってくれるドライバーを
大募集中でございますよ(^_-)-☆
という訳で、
お姫様が大切にしているモノは、
お仏壇(笑)
ではなく、
お姫様のルーツ
でした❤
あなたもぜひご自身のルーツを
大切にしてくださいね❤
そして、お姫様がお姫様になろうと思い、
一番最初にやったコトはコチラです❤
→『お姫様の暮らしって?』
ただいま大人気中の記事は、コチラです❤
→『お姫様の目標を達成するための
ゴールデンルール』
